信州松本ぺんぎん堂

信州にまつわる情報を愛を持って発信しています!

ぺんぎん兎丸さんのタロット占い 4/5~4/11

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

 

今年の春はあっという間で御座いましたねえ。

松本城の桜も、開花から程なく散り始めているようです。

散る桜の花びらが風に舞う姿に、郷愁や哀愁を感じてしまうのは、日本人独特のものなのでしょうか。

花開く際も美しく、散り際も美しい。

桜の花吹雪は本当に儚くて美しいものです。

 

さて今週も、早速、来週の占いを始めましょう。

 

宜しいですか?

直感で構いません。

これと思ったカードをお選びください。

f:id:penpen_usamaru:20210404153416j:plain

タロットカード 大アルカナ22枚中3枚

 

 

1枚目 左端のカード

f:id:penpen_usamaru:20210404153608j:plain

 

 

f:id:penpen_usamaru:20210404154722j:plain

VII The Chariot 戦車

 

1枚目 VII The Chariot 戦車のカードです。

※このカードは黄道十二の射手座(Sagittarius)のカードになっています。

 

VII The Chariot 戦車のカード正位置になります。

この戦車のカードに描かれているのは、黒獅子と白獅子の2頭立ての戦車です。

黒い獅子は性本能を、白い獅子は意志の決定を象徴しております。征服者の手に握りしめられた大弓は、勝運を勝ち取る予知能力の強さを示しております。

射手座を含めての7本の矢は、あらゆる可能性に対し、物心的に相反する様々な命題を、一つの安定した矢袋の中に収められて、纏められて矢袋の中に収めております。

砂漠を乗り越える孤独感と砂嵐の恐ろしさなど、あらゆる障害を克服して勝ち取った創意と体験の勝利。その勝利は自分の成功を意味するのです。

 

今週のあなたは、良い運気に満ちあふれております。

多様な適応性を身に着けたあなたは、マイナスでネガティブな感情を抑え征服し、あなたは勝利を確信できるでしょう。この場合の勝利は受け取る側によって変わります。

独立性・能動性を秘めたカードは、新たなる旅立ちの予感も秘めているのです。

征服者の毅然とした表情。彼の身に纏った純白の衣は、旅立ちにふさわしい美しい晴れ着のように見えませんか?

 

 

 

2枚目 真ん中のカード

 

f:id:penpen_usamaru:20210404154508j:plain

 

 

f:id:penpen_usamaru:20210404154935j:plain

XIV 節制 Temperance

※このカードは黄道十二宮の蟹座(Cancer)になっています。

 

XIV 節制 Temperance のカードになります。

水底に沈んだ少女の下半身は、潜在するものを表し

二つの壺を静かに支え持つ上半身は、顕在するものを表しています。

このカードは、あらゆる可能性に対して、物心的に相反する二つの問題を、一つのものにまとめる調整を意味しています。

 

水辺にある白と黒の水草は見えないものから見えるものへの意識の遷り変りを示し、また、過去から未来への時の流れを表しております。

左の壷から右の壷へ、右の壷から左の壷へ。

一滴の水もこぼすまいという、自制心と忍耐力・集中力が鍵となるようです。

 

 

安定感のある週になことでしょう。

しかし受容性も必要となります。

相反する二つのものに対しては、中庸を持って臨む方がよいでしょう。

ただし臨機応変に偶然を活かし幸運へと導くことが出来るようです。

機に応じて偶然を生かすことで、良い結果を生むこともありそうです。

 

3枚目 右端のカード

 

f:id:penpen_usamaru:20210404155803j:plain

 

f:id:penpen_usamaru:20210404155835j:plain

XV 悪魔 The Devil

※このカードは黄道十二宮山羊座(Capricorn)になっています。

角を生やし、蝙蝠の翼を持った両性神バフォメットの姿が描かれています。

左手に持つ松明は、破壊と荒々しい呪詛のシンボルであり、小悪魔に見立てて小悪魔のように描かれた男女は、自ら好んで拘束されているかのように見えます。

これは、誘惑の鎖を断ち切れない人間の意志の弱さの表れなのです。

 

この週は、何かと誘惑が多そうです。浮気心も芽生えそうな予感がします。

このカードは、堕落せぬよう、誘惑に屈服する弱い心であらぬように警告をしております。

また、体調を崩しやすい週でもありますので、くれぐれも魅惑的な誘惑にはお気をつけください。

 

 

如何でしたでしょうか?

 

日本中で新型コロナウイルスの再流行拡大の懸念が増しております。

どうか皆さま、くれぐれもお気をつけてお過ごしくださいますよう。

兎丸拝

 

 




信州に移住したいか~い?

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

今日は、長野県内聖火リレー最終日。と言っても昨日と今日と2日間だったんですけどね(^^ゞ

最終ランナーは、スピードスケート金メダリストの小平奈緒さん。

桜咲く松本城の脇を颯爽と成果を掲げ走って行かれました。

下記のリンクから、長野県内の聖火リレーの様子が見られます。

sports.nhk.or.jp

1998年、地元長野で開催された長野五輪で、当時11歳だった私は、世界中から集まったアスリートたちの輝く姿を観て心を大きく動かされました。いつか私もスピードスケート選手として五輪の舞台に立ち、多くの人の心を動かせる存在になりたいという夢を抱きました。夢の舞台を目指す過程は、決して上手くいくことばかりではありませんでしたが、地元の皆さんの応援やサポートを受け、2010年バンクーバー五輪、2014年ソチ五輪、2018年平昌五輪に出場することができました。平昌五輪では日本代表選手団の主将を務め、500mでは金メダルを獲得することができました。長野五輪で抱いた感動が平昌五輪に繋がり、更に東京五輪でその感動の輪がより多くの人に繋がっていくよう、聖火リレーを通して応援のバトンを繋げます。

 

f:id:penpen_usamaru:20210402225246j:plain

国宝松本城

聖火リレーの開催にも、東京五輪の開催にも賛否が分かれ、様々な意見があるのは当然のことです。やはり沿道には大勢の方々が、聖火リレーを見ようと詰め掛けていました。

何の心配もなく東京五輪が開催されることは、今となってはかなり難しいのではないかと、兎丸自身も感じています。

だけど、比較的好意的にニュースで伝えられた聖火リレーの話題に、長野県っていいなあと素直に思いました。聖火リレーを中継で見てやっぱり感動します。

無事に長野県内でのリレーは完了し、次は岐阜県へとバトンが渡されるようです。

 

そこそこ田舎で、そこそこ街らしい雰囲気もある。

そんな信州への移住への注目が高まっているようですが、皆さまはどのように思われますか?

長野県への移住を考えている方に、ぴったりのHPを発見したのでご紹介したいと思います。

suu-haa.jp

 

面白い名前ですよね。

信州で、深呼吸してみましょう。「スーハー」って感じでしょうか。

コロナ渦の中の働き方の変化に伴い、息苦しい都会から離れて、田舎でのんびりテレワーク、リモートワークもいいかも知れませんね。

長野県は大学への進学の機会に都会へ出て行く若者が多いです。

そして、その若者は、卒業しても多くの場合は戻ってくることはありません。

このSUUHAAと言うサイトでは、何故、信州に戻らないかも、実際に上京して東京に暮らす若者にインタビューしているコーナーもあります。

良い事だけをお伝えしているわけではないところが、長野県民の実直さを物語っているようではありませんか。田舎に住む心構えも先輩移住者がアドバイスしてくださいます。

都会の生活は便利だし、田舎のように息が詰まるようなこともありませんよね。

でも、いつも心のどこかに、心の故郷としての信州はある。

仕事があって、住むところがあって、自分を受け入れてくれるコミュニティがあれば、結構住みやすいところだと思うんですよ。

荒んだ心は、大自然が癒してくれます。それこそ、深呼吸するみたいに。

ただ、思い付きで移住はおススメしません。そこは、それぞれの土地のいいところも悪いところもありますからね。

そして、一番言いたいのは、先ずは冬を体験してからにして欲しいものです。

夏も、東京に負けず劣らず暑いですが、熱帯夜は少ないですし、比較的湿度も低いですから過ごしやすいかも知れません。

冬はねえ…。

最近は、地球温暖化と言われ、以前よりは暖かい様ですけれども。

住居費は安いですが、冬の光熱費は高くなります。

そして、自家用車は必須です。免許は身分証明の為に存在するわけではないのです。

公共交通はそんなに発達していませんので、大抵、どこへ出かけるにも自家用車です。

お家賃などの住居費は安いかも知れませんが、自家用車の維持管理費は掛かります。大体一家族に大人が3人いたら、自家用車は3台必要です。

それでも、私は、信州が大好きです。

沢山お買い物をしても、自家用車に積み込んでしまえばラクチンですから。

 

先ほど紹介したSUUHAAにも、若い方からの問い合わせが多いようです。

資料請求も出来ますから、是非一度、検討されてみては如何でしょう。

www.youtube.com

ご店主の茶々丸さんも、信州にUターンしたくてたまらないおひとりです。

でも、未だ未だ、東京でのお仕事が忙しい様ですが…。

いつか、ご店主とお会いして、信州の観光地を巡りたいなあと思って居ります。

                               兎丸拝

蕎麦切り発祥の地は信州だった⁉

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

毎日暖かい陽気が続きますね。

桜もあっという間に満開を迎えそうです。

 

でも今日は、桜ではなく、お蕎麦の話をひとつ。

f:id:penpen_usamaru:20210401203436j:plain

蕎麦の花

皆さんは日本蕎麦はお好きですか?
兎丸は最近、年齢のせいか、ラーメンより蕎麦派になりつつあります。

先日行った信州新町の琅鶴梅園でも、近くの手打ちそば「おかめ」さんでお蕎麦を頂きました。美味しかったです。

 

 

f:id:penpen_usamaru:20210401205115j:plain

子供の頃は温かいお蕎麦より冷たいお蕎麦の方が好きだったのですが、今は温かいお蕎麦の方が好きですね。

信州はそば処として有名ですが、三千メートル級の山々に囲まれ、昼夜の寒暖差が大きく、降雨量も少なく、火山灰を多く含む土地は痩せている。そんな気候風土に合っていたのが蕎麦だったのですよね。農業技術が現代のように発達していなかった時代では、稲作よりも蕎麦の栽培の方が適していたのです。

しかし、蕎麦が今のように切り蕎麦として食べられるようになったのは、比較的近年(と言っても豊臣秀吉の時代なのですが)なのですね。

今のように細く麺状に切られた状態で食べられるようになった始まりの地は諸説あります。

ソバは、縄文・弥生の時代から食べられてきた穀類のひとつである。
ソバの実(玄ソバ)の殻を取り除いて、「剥き実・ソバ米」としての「粒食」であったり、団子や蕎麦掻きなどで食べる「粉食」としての時代が長かったが、やがて「麺食」としての食べ方が登場したのが「そば切り」である。

そばの歴史 そば切り発祥の諸説と年代 定勝寺 慈性日記 松屋会記 資勝卿記

縄文時代から、身近な食材だった蕎麦は今のように細く切って食べていたわけではなかったようです。

子供の頃に蕎麦がきを食べたことがありますが、子供だったせいか、あまり美味しく感じませんでしたので、今のように切り蕎麦が食べられるようになって良かったです。

 でも、そば粉が手に入ったら、食べてみようかな。そばがき。

切り蕎麦の歴史は、文献として残っているものが少なく、山梨県でも甲州発祥だと言われているようですが、長野県では、中山道六十九次の32番目の宿場町本山宿が発祥だと言われています。

彦根藩井伊家の家臣で、松尾芭蕉十哲の一人でもあった森川許六芭蕉門下の文章を集めて宝永3年(1706)に編纂した俳文集「本朝文選」、後に改題した「風俗文選」の中で、「そば切りといふはもと信濃の国本山宿より出て 普く国々にもてはやされける」とした雲鈴という門人の説を紹介している。

 松尾芭蕉の門下生雲鈴うんれいが本山宿で食べた蕎麦に感銘を受け、全国に伝えた様子は当時の文献「風俗文選」ふうぞくもんせんに記載され、本山宿の本陣に今も保管されているようです。

本山宿は現在の塩尻市にあります。

当時の宿場町の風情は薄れ、のどかな山里風景が広がっていますが、地元の人たちがこの歴史と家庭の味を伝承したいと、「そば切り発祥の地 本山そばの里」を運営しています。

兎丸も是非一度訪ねてみたいと思います。

 

最後になりますが、皆さんは、蕎麦湯を楽しまれたりしますか?

生そばを茹でたあとの、ゆで汁です。

蕎麦の香りを楽しむことが出来るので、蕎麦湯を提供して頂けるお店では必ずお願いして、出していただいています。

そば湯を飲む風習は信州から江戸に広まったと言われています。もともとそばはバランスのとれた栄養食。なかでもそば粉に含まれる植物性タンパク質はとても良質なことで知られます。しかしながら、何度もゆで釜でそばをゆでているうちに、溶けだした栄養素がゆで釜の湯にだんだんと濃縮されていきます。せっかくの栄養をムダにしないよう、生活の知恵として口にしたのがそもそもの始まり。このタンパク質は二日酔いに大変効果があり、またその他にもポリフェノールの一種であるルチン、またビタミン、ミネラルも多量に含まれています。
美味しいそば食の後は、そば湯で健康をたっぷり味わいましょう。

そば辞典 - 知る・学ぶ・楽しむ | 日穀製粉株式会社

 ただし、乾麺を茹でた後のゆで汁は蕎麦湯にはなりませんのでご注意を (^^)b

 

 

信州各地から桜の便り続々と

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

県内各地から、桜の開花宣言が続々と伝わってきます。

松本城も1953年(昭和28年)記録を取り始めて以来最も早く、昨年より2日早いそうです。3月末から4月初旬に見頃を迎えそうです。

 

兎丸も、どんな様子かな~と見に行ってきましたよ。

f:id:penpen_usamaru:20210331205038j:plain

桜、咲いてました。

これ、週末まで保てないじゃないの~?

心配だわぁ~。

f:id:penpen_usamaru:20210331205203j:plain

梅の古木と松本城

散り掛けの梅の古木との一枚。

桜も好きなんですけど、なんとなく情緒的には梅が好きなんですよね。

 

f:id:penpen_usamaru:20210331205401j:plain

柳と松本城

実は、お堀にたたずむ柳の木も好きでして。

嫋やかでどんな嫌なことも柳に風と受け流す。

そんな女性になりたいものです。

f:id:penpen_usamaru:20210331205616j:plain

松本城

本丸庭園内では、コヒガンザクラが見頃を迎えつつあるそうです。

コヒガンザクラの方が少し色が濃くて、私はソメイヨシノよりも好きなのですけれども。

4月3日から10日くらいには、庭園を無料開放する「夜桜会」がありまして、桜のライトアップも行われるそうですよ。

松本城の他にも、タカトオコヒガンザクラで有名な高遠城址公園須坂市臥龍公園の桜など、桜の名所があちこちにありますね。

上田城跡公園の桜も、小諸城址・懐古園の桜も美しいのですが。今年は気がかりなことがあります。

何といっても心配なのは、新型コロナウイルスの感染が広がりつつあり、第4派の入り口に差し掛かっているかも知れないと言う事なんですよね。

 

そんなに夜遅くまで、お酒飲みたいものでのでしょうかねえ。

昼間、大きな声でお喋りしながらお食事を楽しむマダムたちは良いんでしょうかねえ?

 

ま、何れにせよ、お花見に宴会はつきものですが、今年は我慢して桜の花を愛でるだけの方が良さそうですね。

f:id:penpen_usamaru:20210331211949j:plain

桜を愛でる

 

 

 

松本市から大切なお知らせ

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

 

随分と暖かい日が続いておりますね。

松本城の桜も開花しまして。

今週末には散ってしまうんじゃないかと、密かに悲しんでおります。

桜、良いですよね。

桜並木の下を歩きますと心が沸き立つような高揚感に包まれます。

松本市も、行く度に少しずつ景観も変わっていたりしますが、お城を中心に開発を進めて行って欲しいと、元住人は思います。

松本市をもっと良く知りたい方はこちらのポータルサイトがお勧めですよ。

www.gurutto-matsumoto.com

 

4月から松本市が長野県の中核市になることを踏まえてなのかどうかは分かりませんけれども、以下の3つの施設が、改装または移転の為に休館となります。

f:id:penpen_usamaru:20210330133126j:plain

松本市からのお知らせ

 

国宝旧開智学校校舎の休館は、長いですね。2024年5月までの休館となります。

旧開智学校は、1876年に長野県松本市中央に建てられ、その後同市開智に移築された明治時代初期の擬洋風建築の校舎です。文明開化時代の小学校建築を代表する建物として広く知られています。

昭和30年くらいまでは、現役の小学校として使われていたんですよ。

こんな校舎で学んだら、情操教育にもいい影響を与えますね。

旧開智学校校舎は、2019年、近代の学校建築としては初めて国宝に指定されました。

f:id:penpen_usamaru:20210330143741j:plain

国宝旧開智学校

f:id:penpen_usamaru:20210330135237j:plain

国宝旧開智学校

 

当初は廃仏毀釈で廃寺となった旧藩主戸田氏の菩提寺全久院の建物を仮校舎としており、1876年4月に全久院跡地に新規造営となった校舎が、現存する旧開智学校校舎になります。

f:id:penpen_usamaru:20210330151757j:plain

開智学校

校舎の入り口だったであろう場所には、2人の天使がお迎えしてくれます。

(実は、コレ、漫才コンビざ・たっちに 似ていたりして⁉)

 

f:id:penpen_usamaru:20210330151949j:plain

旧開智学校 講堂

建てられた当時の趣そのままに建つ開智学校ですが、耐震化工事等を経て、2024年5月以降に新たにお目見えと言う事ですね。

 

旧開智学校がお休みの期間中は、フランス人オーギュスタン・クレマン神父により建てられたお隣の旧司祭館で展示されるものもあるようです。

次の司祭に就任されたギュスターブ・セスラン神父によって、日本で初めての「和弗大辞典」の編纂に取り組んだのが、この松本市司祭館になります。

f:id:penpen_usamaru:20210330152157j:plain

長野県宝 松本市旧司祭館

 

 

さて、お次は松本市美術館ですね。

松本市に生まれた草間彌生さんのシンボルでもある、水玉が目を引きます。

f:id:penpen_usamaru:20210330153013j:plain

松本市美術館

f:id:penpen_usamaru:20210330153146j:plain

草間彌生作 幻の花

f:id:penpen_usamaru:20210330153258j:plain

草間彌生作 ドットかぼちゃ

このカボチャのオブジェは、美術館の中庭にあります。

こちらは、2022年の4月までですので、そんなに長くないかしら。何れにせよ開館が楽しみですね。


 最後は、松本市博物館。

昔は、確か「日本民俗資料館」って名前だった気がします。お城の敷地内にありますね。縄文土器やらが展示されていた、地下の展示室に何回か言った記憶があります。

2023年9月まで工事がかかるということで、それまではお休みですね。

 

松本市立博物館は、国指定史跡松本城の二の丸にあり、移転改築の必要性が指摘されてきました。開館から50年近くが経過し、施設の老朽化・狭隘化が進んでいる状況の中、平成28年6月、松本市松本城大手門駐車場北側敷地一帯に移転改築することを決定し、整備に向け事業を進めています。

 

f:id:penpen_usamaru:20210330133409j:plain

松本市立博物館

 

松本市は "まるごと博物館” と称して、松本市内に点在する、様々な博物館をぐるっとめぐる企画なんかもしています。

松本は屋根のない博物館です
豊かな自然環境、多くの文化遺産、多彩な産業、積極的なまちづくり―こうした先人から受け継がれた松本市の資産を後世に伝え、課題を解決するための学習の場となることが地域博物館の使命です。

これまでの博物館は、収集した資料を学習の対象としてきましたが、松本まるごと博物館は松本市域を「屋根のない博物館」としてとらえ、施設内という限定された空間から環境そのものを博物館とする開かれた博物館活動を目指します。

これまでの施設中心の博物館から脱却し、施設と資源、施設と人、資源と人、そして人と人といったネットワークを構築するため、市民学芸員の養成、積極的な見学会の開催と見学ルートの設定、体験型講座の開催など、新たな博物館活動を展開していきます。

こうした博物館活動の拠点となるのが、市域に点在する多くの博物館施設です。
全市域を活動範囲として、地域の核となる施設あるいは学習テーマの拠点となる施設をよりどころとして、市民と行政の協働により、市域の資産に学ぶ博物館活動を推進し、夢のある未来の松本市を築くための学習の場が、松本まるごと博物館です。

f:id:penpen_usamaru:20210330154345p:plain

松本市内 博物館

 これ、各地を自転車で訪れようとお考えの方もいらっしゃると思いますが。

正直、兎丸は無謀じゃないかなぁ~なんて思っています。近い場所もあるのですが、実は車で行った方がいいよね~って場所もちらほら。

自転車で松本観光を楽しまれる方は、日帰りではなく宿泊施設を予約して、見学するのがいいかも知れません。

スマホで登録して借りられる、レンタサイクルも普及しつつあります。

 

これから季節が良くなって、様々なところへお出かけしやすくなりましたね。

だけど、新型コロナウイルスは、未だ未だ猛威を振るっております。

くれぐれも、くれぐれも、注意してお出かけしたいと思いますし

無理だと思ったら、やめる勇気も必要ですね。

 

信州もこれから爽やかで良い季節になりますので。

観光客の皆さまにも来て頂きたい気持ちもあるのですよ。

ぜひぜひ、信州の爽やかな初夏を感じて頂きたいものです。

大王わび農場は八面大王伝説が残る神秘の地だった。

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

いやあ、春を通り越して、初夏のような雰囲気が漂う安曇野にも、あちこちから春の便りが運ばれてきます。

今日は、久しぶりに、穂高の方までちょっと出かけて来ました。

三郷や豊科穂高に住む小学生は、必ずと言っていいほど、遠足で訪れる地ですよね。

今は、改装などもしていますので、本格オープンは4月16日です。

うん。ワサビ畑しかないんですけどね。それでも、大自然に抱かれて遠く常念岳から北アルプスまで見える場所で、澄んだ水で栽培されるワサビを見るのは、ここしかありませんからね。

大王わさび農場ほど広くなくても、穂高はあちこちにワサビ畑が存在しています。

わさびの生産量の全国計は2,214.0tですが、トップは長野県の808.9tで、シェアでは36.5%となっています。
2位は岩手県で24.4%、3位は静岡県で23.1%のシェアとなっています。この3県がわさび生産の主な産地で、全国生産の約8割を占めています。

ワサビは、綺麗な水が流れていないと、栽培が出来ないんですよね。

しかもワサビを育てる水は、一年を通して10℃ほどを保てる水でなければなりません。

手を突っ込んでみましたが、驚くほど詰めたい訳でもありませんでしたよ。

我が家の水道の水の方が、今は冷たいかもしれません (*´艸`*)

f:id:penpen_usamaru:20210327222057j:plain

大王さわび農場

f:id:penpen_usamaru:20210327222231j:plain

大王わさび農場

f:id:penpen_usamaru:20210327222322j:plain

水車小屋

この綺麗な流れのたもとに、映画界の巨匠「黒澤明」氏が、映画の為に作った水車小屋が残っています。綺麗な流れのたもとに建つ水車小屋は、日本の水辺の原風景な気がします。水車も水の流れに合わせて動いています。

f:id:penpen_usamaru:20210327222737j:plain

水仙

綺麗な流れのほとりには水仙も咲き始めています。

いよいよ、春の訪れも本格的になって来たようです。

 

 

 

f:id:penpen_usamaru:20210327223251j:plain

ワサビの花

この白い花、可愛いでしょう?これ、ワサビの花なんですよ。

安曇野地方では、このワサビの花や茎も春の訪れとともに頂きます。

ワサビの香りを豊かに残しながら、お浸しのようにして食べます。

私、ワサビが大好きなので、ワサビソフトクリームも頂きましたよ。

 

f:id:penpen_usamaru:20210327223550j:plain

スペシャル ワサビソフトクリーム

f:id:penpen_usamaru:20210327232541j:plain

ソーシャルディスタンス


思ったより辛くなく、ワサビの風味が楽しめます。

( 座席は、ソーシャルディスタンスを保つために、一つ外してありました。素晴らしいですね。)

 

ところで、この大王わさび農場の名前の元にもなった、八面大王って何ぞや?

八面大王は広く安曇野に伝わる地方豪族のお話ですね。

一部では、盗賊の集団だと言う伝承も残っていますが。

f:id:penpen_usamaru:20210327224528j:plain

八面大王

伝説によると、「魏石鬼八面大王」と言う世にも優れた怪力無双の首領が、この「安曇野の地」を治めていました。全国統一を目指す中央政権は、東北を侵略するにあたって、坂上田村麻呂に、先ずは信濃の国を足掛かりに侵攻させます。
強かった八面大王も、流石に中央政権政府が派遣した、兵たちに勝てず、遂には追い詰められ、退治され、余りの強さに蘇らぬことの無いように、身体がバラバラにされ、胴体はわさび農場の一角に。首は、松本市の筑摩神社に埋められたと言われています。

(諸説ありますので、また別の場所で別の話を聞く機会があるかも知れません)

大王の祠などは、復元されわさび農場の中にあります。

 

魏石鬼八面大王は盗賊団だったとか、色々な伝説が残っていますが、今ではこうして、白く咲くワサビの花を愛でながら、心穏やかに過ごしているかもしれませんね。

え?胴体だけでって?(ちょっと怖い)
いやですねえ。魂ですよ。自由になった魂で、わさび田の上を飛んでいるかも知れません。

八面大王も古くは(やめのおおきみ)と読んでいたようですし、魏石鬼も(ぎしき)さんと言う苗字だったのですね。

この魏石ぎしき八面大王やめのおおきみと妻紅葉鬼人もみじきじんの間には真国まくにと言う息子がいたそうですから、何もなかったら、親子で楽しく暮らしていたかもしれませんね。

地方の有力豪族だったのか、ただの荒くれた盗人達の首領だったのか、今では知る由もありませんが、安曇野市も古くから栄えていた土地だったと言う事でしょうか。

その土地土地に伝わる伝承などを見聞きしながら巡る観光も、なかなか面白いですね。

ぺんぎん兎丸さんのタロット占い 3/28~4/4

 皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

早いもので、もう四月の占いに入るのですね。

あちこちから桜の開花情報も伝えられて、気分もウキウキですね。

でも、"あいつ” には、気を付けてくださいね。

半径1.5メートル以内で、15分間マスクなしで大声での会話は厳禁ですよ。感染のリスクが一気に高まります。なぜ、お酒を飲むお店ばかりが注意されるのか、分かろうというものですね。お酒が入るとついつい大声になりますし、距離も近くなりますものね。

誰ともお話もせず、桜の下で長時間とどまることも出来ない、今年のお花見。

少々寂しい気もしますが、我々一人一人の心掛け次第で、この先どうなるか決まってしまうのですもの。注意するに越したことはありません (^^)b

 

さて、今週も兎丸の占いにお付き合いくださいませ。

 

宜しいですか?

 

f:id:penpen_usamaru:20210328171412j:plain

三枚のカードを、良く念じながら切り選び取りました。

直感で構いません。

あなたの心に響くカードを一枚お選びくださいね。

参ります。

 

よろしいですね。

 

 

1枚目 左端のカード

 

f:id:penpen_usamaru:20210328171558j:plain

 

 

f:id:penpen_usamaru:20210328171659j:plain

VII The Chariot 戦車

※このカードは黄道十二の射手座(Sagittarius)のカードになっています。

 

VII The Chariot 戦車のカード正位置になります。

この戦車のカードに描かれているのは、黒獅子と白獅子の2頭立ての戦車です。

黒い獅子は性本能を、白い獅子は意志の決定を象徴しております。征服者の手に握りしめられた大弓は、勝運を勝ち取る予知能力の強さを示しております。

射手座を含む7本の矢は、あらゆる可能性に対し、物心的に相反する様々な命題を、一つの安定した命題として纏められて、矢袋の中に収められております。

砂漠を乗り越える孤独感と砂嵐の恐ろしさなど、あらゆる障害を克服して勝ち取った創意と体験の勝利。その勝利は自分の成功を意味するのです。

 

今週のあなたは、良い運気に満ちあふてております。

多様な適応性を身に着けたあなたは、感情を越えた心の征服を成し遂げたようです。あなたは勝利を確信できるでしょう。

但し、独立性・能動性を秘めたカードは、新たなる旅立ちの予感も秘めているのです。

 

 

 

2枚目 真ん中のカード

f:id:penpen_usamaru:20210328173420j:plain

 

f:id:penpen_usamaru:20210328173601j:plain

XIII Death 死神

XIII Death 死神のカード 逆位置です。

死は貴賤を問わず降りかかってくるある意味公正なものです。

いずれにせよ、大きな変化をもたらすものの意味も兼ね備えておりますので、空に向かって伸びる草や手のように、死者はある晦冥のサイクルを通って、この世に再び形を変えて生まれ来るものとして、転生を約束する意味合いを持つカードであると共に、古いものからの束縛を解き放ち再生のチャンスを与えるものとしてとらえることも出来ます。

 

今回は、逆位置ですので、逆位置での意味を読み解きましょう。

来週のあなたの運命は、良い方向へと好転していくことでしょう。

再生し立ち直ることが出来ます。

今まで、生命を失うような苦しさの極致にあった方は、まるで死地から生還出来るかのような経験をすることでしょう。

ただし、部分的な移り変わりですので、余り油断せず、地道に一歩一歩ですよ。

 

 

3枚目 右端のカード

f:id:penpen_usamaru:20210328174504j:plain

 

 

f:id:penpen_usamaru:20210328174534j:plain

IV The Emperor 皇帝

IV The Emperor 皇帝のカードです。

エジプトの王は、オシリスとイシスの子であるホルスと同一視されます。

右手にもつ笏棒は能動性とその意志力を。左手に持つ笏棒は受動性と受容力を表しております。

ものごとの安定性を示す "IV" の数字は、火・水・土・空気と言う四元素を始め、四季や立方体などの自然環境のひろがりの意味もかねそなえますので、この皇帝のカードの持つ力は、物質的な世界を統治するものであると伝えられています。

 

あなたは、仕事にせよ勉学にせよ達成に向かう心構えが出来ているようです。

あなたの統率力や支配力は、申し分ない事でしょう。

但し、相談には耳を貸すが意見は聞き入れない傾向にあるようですので、充分に周囲との調和を図ることが肝心かと思われます。

<父・兄・夫>など男性の影響が強いようです。

精神的な孤独感を感じることもあるかも知れません。

良き相談相手を持つことも時には必要でしょう。

 

今週は如何でしたでしょうか?

これから陽気も良くなり、今までより開放的、活動的な気分になりますよね。

3密の回避と手指の消毒を怠りなく、春を楽しみましょう。