信州松本ぺんぎん堂

信州にまつわる情報を愛を持って発信しています!

茶々丸からのお知らせです

どうもこんばんは、茶々丸です。

今回は信州に関する記事ではなく個人ブログ開設のお知らせをさせていただきますっ。

活字の森 思考の迷路という日記のようなブログです。

とはいえまだこの時点では1記事書いただけなんですけどね(汗)。

こちらの信州松本ぺんぎん堂では信州のことだけを取り扱っておりますが、活字の森ではそれ以外の様々なことを書いていきますのでそちらもかわいがっていただけると嬉しいです。

信州松本ぺんぎん堂ともどもよろしくお願いいたします。

f:id:pengin-dou:20210201202017j:plain

 

のちほど兎丸さんの占いをUPしますのでそちらもお楽しみに!

松本プライド

こんばんは、茶々丸です。

今夜のNHKブラタモリ「松本〜国宝・松本城はなぜ愛された?〜」でした。

www.nhk.jp

タモリさんの大学生時代の思い出の場所であり、また「きれいだね!」とお褒めいただき、松本出身者としてこれ以上嬉しいことはありません!

f:id:pengin-dou:20210911202500j:plain

松本は小さな城下町ですが、一応、京都のように四神相応の地です。

「信府統記」にも以下のように書かれているそうです。

松本の城は四神相応の地である。北高く、南低く、南北に長く、東・南・西へと流れる川があり、天長地久(天地が永遠に続く)、吉祥繁栄(めでたく繁栄する)の相をもち自然の理にかない、大手南向きの水勢の城である。

(「シリーズ藩物語 松本藩」より引用)

 

四神とは東の青龍、西の白虎、南の朱雀、北の玄武の四獣を指し、東の青龍とは流水のあること、西の白虎とは大きな道のあること、南の朱雀は窪地があること、北の玄武は丘陵があることを意味します。

松本にこの四神を当てはめると

  • 東の青龍(流水)は女鳥羽川とそれより少し離れた薄川
  • 西の白虎(大道)は千国街道、野麦街道と女鳥羽川からつながる梓川奈良井川の水運
  • 南の朱雀(窪地)薄川と田川の合流点から西に広がる湿地帯
  • 北の玄武(丘陵)放光寺山、芥子坊主山、伊深山

となるようです。松本は京都のように雅でもなく広くもありませんが、京都の空に大きな四神が浮かんでいるとしたら松本の空には小さな四神が浮かんでしっかりと街を守ってくれているのだといつも想像してしまいます。そして私が空想する松本の四神に感謝してしまいます。

 

今回のブラタモリのメインテーマとも受け取れる松本の「水」。

松本は本当に水が豊かでおいしい街です。タモリさんが信州大学の地質学の先生から扇状地の話を聞いているときに小学校で複合扇状地のことを習ったことを懐かしく思い出しました。

松本市には地下鉄も地下道もありませんが、市民たちなんとなく「そんなに掘ったら水が溢れてくるで」とわかっているというか思っている節もありました。小学校の校庭からも湧き水がピューピュー湧き出していたし(水飲み場では鉄パイプに開けられた穴からまさにピューピュー噴き出していたのです)、砂場もちょっと掘ると水が出てくるような場所でした。

タモリさんと浅野里香アナウンサーが人形町の水路に魚の餌を投げ入れるとたくさんの魚が集まってきました。これがなんとニジマスだったんですね。私もこの水路にニジマスがいるとはブラタモリを見て初めて知りました。下の写真はタモリさんがニジマスに餌をあげた水路です。4年前の春に撮影しました。

f:id:pengin-dou:20210911205841j:plain

水も、川沿いのお宅が育てているお花もあまりに綺麗だったのでiPhoneで撮りました。なんていうか、こういう街なんですよ、松本って。

そして未だに私が東京の水道水に慣れないのもこういう街で育ったからなんですね。飲み水はミネラルウォーターを使っていますが、歯を磨くとき、顔を洗うとき、ふとした拍子に臭いを感じて「うっ」となってしまいます。東京の水道局さんが頑張っているのは知っているし感謝しているんですけどね。

 

今回のブラタモリタモリさん一行を案内した千賀さんが信毎メディアガーデン前で善光寺街道や野麦街道の説明をしているときにタモリさんに「松本出身の人は絶対に長野出身といわない」と振られて「どうしても長野出身というときには信州と言います」と信濃第一の都市・松本のプライドを全開にしていましたが、この「松本出身者は自分の出身を長野と言わない」問題は以前Twitterでも話題になっていました。私も自分の出身地を言うときには滅多に「長野です」とは言いません。昔の人たちは長野VS松本の意識が強くてバチバチに火花を散らしていたようですが、私が自分の出身地を「長野」と言わないのには別の理由があります。それは出身地を「長野」と言うと十中八九「長野市」と捉えられるからです。長野と松本は距離も離れているし文化も違うのであんまり一緒にされてもその後の話題に困るというか……「千曲川の近くなの?」とか「善光寺お参りに行くの?」と聞かれても否定しないといけないのでそれなら最初から「信州松本です」と言った方が簡単に済むのです。「松本です」と言っても残念ながら「どこ?」と聞かれることも多いので(汗)。まあ、私が出身地を長野と言わないのはそんな簡単な理由ですが、信濃第一の都市だという松本プライドはあります。何なんでしょうね。特にずば抜けて何かが優れているというわけでもないしすっごい観光スポットがあるわけでもないのですが、松本市民は松本が大好きなのです。今回のブラタモリは「国宝・松本城はなぜ愛された?」というテーマでしたが、松本市民のこの熱い松本ラブの理由は何なのでしょうか。私もそれほど幸せでもない子ども時代を過ごした街だというのに松本の街自体は大好きというか今でも松本プライドを持ち続けています。だからこのブログのタイトルも「信州松本ぺんぎん堂」なのですが、松本の何がそんなにいいのか。盆地から360℃眺める山並み、清らかな湧水、肌を刺す夏の陽ざしと睫も凍る厳冬、小さくとも美しい天守閣、文化を重んじ芸術を愛する風潮、真面目すぎて取っつきにくい市民性、それらが愛おしいというよりも誇らしい。愛おしむには峻厳すぎる。いまの茶々丸的にはそんな感じがします。

それにしてもあの場所が野麦街道の始発点とは知らなかったし、番組で出された糸静線の地図フリップを見て「え?家があったのって糸静線の真上だったんじゃん(汗)」と知ったのも個人的には驚きでした。

 

大好きな松本をタモリさんが歩いてくれたのを見ただけで今晩はしあわせな気持ちで眠ることができそうです。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

これは松本市民なら読みたい松本市民なら読みたいオススメ本です!

 

病院の治しかた 後編

f:id:pengin-dou:20210201202017j:plain

皆さまごきげんよう

信州松本ぺんぎん堂安曇野支店ぺんぎん兎丸です。

 

前回、「病院の治しかた」にいたく感動して、記事を書いたのですが、未だ書き足りない事がありまして。

ずっとずっと考え続けておりました。

実は、入退院を繰り返している私には、病院問題は実に身近なものなのです。

 

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

 

ここから先、お年寄りの方には、少し申し訳ない表現がありますが、病院の現実として受け入れて頂けると幸いです。

 

www.asahi.com

 

大阪の病院が倒産したお話は、記憶に新しい事と思います。

こんなにコロナ患者が入院してるのに、何故?と思うでしょう?

患者が溢れていても、利益が出ないのが新型コロナウイルスの特徴です。

これ、診療報酬点数の問題なのですけれどもね。

 

実は「病院の治しかた」の有原病院も、コロナ禍で倒産寸前に追い込まれてしまいます。

高度最先端医療に舵を切り、24時間365日救急患者を受け入れてきた有原病院も経営危機に直面します。

もちろん、最先端医療機器の導入などで、多額の負債を抱えてはいるのですが、問題は、コロナによる受診控えと共に、長期入院が増え、新規患者が受け入れられない事にもあります。

後半は、有原病院のコロナ危機のその後を描いていますが、病院の経営危機は深刻です。

院内を見渡せば、長期療養者のお年寄りが多く、直截な言い方をすれば、利益が出ない状態なのです。

確かに、高度な手術、最先端の治療をした方が、利益は出ます。

でも、療養中のお年寄りを追い出すわけにも行かない。

何故なら、お年寄りは、普段の生活に戻るのが難しい状態なのです。

以前、私も骨折してリハビリを受けましたが、

「普段の生活を普段通りに続けることが一番のリハビリになります」

と、リハビリ担当の先生に言われたことがあります。

退院しても、普段通りの日常が送れなければ、意味がありません。

介護をする家族にも多大な負担が掛かります。

そこで、有原院長は、決断をします。

急性期を過ぎ、療養をする病人を受け入れる病院を作ろう!

リハビリをし、普段通りの生活が出来るような、そんな病院を作ろう!

安心して、お家で暮らせるような医療を目指そう。

それは、急性期病院、救急病院とは、全く違う医療です。

ただ、周囲の病院の理解が得られず、また、借金をして新しい病院を作ります。

 

実際、モデルとなった相澤病院は、相澤東病院と言う、新しい病院を作りました。

療養、介護をしながら、安心して家に帰って貰う。

訪問介護センターも作り、退院してからのケアも充分です。

そんな医療を目指して、相澤先生は、今も奔走しています。

 

さて、ここまで、相澤病院を賛美して来ましたが、光が当たれば影も出来ます。

 

相澤病院の周辺には、自分の同窓生の家がたくさんあったのですが

いつの間にか、その家々が無くなり、病院の施設に変わっていきました。

あら、びっくり。

ここにあった家が、無くなってるわ。

そんなこともありました。

 

けれども、相澤先生は、止まることなく、がしがし進み続けます。

それは、ひとえに患者の立場に立った、患者目線の医療を目指しているからです。

ここまで書いて、未だ未だ、伝えたいことが山ほどあることに気づきました。

次回は、今、社会問題になっている、病院の統廃合にも触れていきたいと思います。

何時まで続くんだ…と思いつつ、お付き合いいただければ幸いです。

 

 

松本の郷土料理「からしいなり」を作る

こんばんは、茶々丸です。

故郷を離れて生活しているみなさんは、たま〜に自分の出身地の料理を食べたくなったりしませんか?

私は先日、スーパーでおいなりさん(いなり寿司)を見かけて故郷である松本市のご当地料理からしいなりが食べたいと強く思いました。ご当地料理と言っても、おいなりさんの中にからしが仕込んであるだけなんですけどね。東京では何度かコンビニやスーパーでわさびいなりは見たことがあるのですが、からしいなりは一度も見たことがありません。当たり前と言えば当たり前なんですけど、わさびがあるならからしがあってもいいじゃないと思うのです。

 

以前どこかに書きましたが私は松本生まれ松本育ちですが両親はそうでないため松本の郷土料理や行事に疎く、実はからしいなりを食べたのも東京で暮らすようになってからなのでした。ある年の年末に帰省した折、なかよしのMさまと会ったときにからしいなりの話になってその存在を初めて知ったのです。「えーっ、からしいなり知らないだぁ?あんなにんまいだに」とMさまは大層驚き、「じゃあ食べて帰ればいいわ」なんて言われて一緒に松本市のスーパーやコンビニを数軒回ったのですがどこも品切れ。地元ではそれだけ大人気なのか、それとも普通のおいなりさんに比べて仕入れの量が少ないせいなのか。結局そのときの帰省ではからしいなりを食べることはできませんでした。

そして、存在を知った翌年くらいに帰省したとき地元のスーパー「デリシア」で偶然発見してやっと食べることができたのです。おいなりさんの甘さとからしの刺激が妙にマッチしていて「本当だ、おいしいわ!」と感動しました。なので実はまだ人生の中で1回しかからしいなりを食べたことがなかったんですよね。

コロナでいつ松本に帰省できるかわからないし、まだしばらくからしいなりを食べることができないかな〜と思っていたのですが、ふとひらめいたんです。「売ってなければ作ればいいじゃんね」と。

 

 

 

松本の郷土料理「からしいなり」を作って食す!

からしいなりを自分で作ることを決意した私が用意したのはコレ。

f:id:pengin-dou:20210908192406j:plain

また開封後の写真ですみません(汗)

長野市みすずコーポレーション味付け油あげ「みすずいなり名人」です。

1軒目に行ったスーパーにはほかの県で作った味付け油あげしか売っていなくて、2軒目に行ったスーパーでみすずの商品を発見。すっごく細かいこだわりなのですが、松本の郷土料理を作るのだからやはり長野県の材料を使いたかったのです。

www.misuzu-co.co.jp

この商品は4枚1パック×2の味付け油あげが入っています。

f:id:pengin-dou:20210908192824j:plain

これが2個入っています。2パックつながっていて点線で切り取れるようになっているのですが、上の写真は切り取ってすでにもう1パックを開けて中身を取り出してしまった後なんです。ついうっかり写真を取り忘れてあわてて撮影しました(汗)。

この真空パックから油あげを取り出すと15mlほどのタレが残るのでなんとなくもったいなくて明日これを使って切り干し大根の煮物でも作ろうかななんて思いました。どうせ油揚げ入れるし。

 

さて、からしなりの作り方ですが、このいなり名人さえあればあとは簡単♪

  1. この油あげを裏返しにして
  2. 裏側になったつるっとした部分に適量の練りわさびを塗り
  3. あとは酢飯を詰めるだけ

です。私は寿司酢は米酢と白だし三温糖を使って目分量でかな〜り適当に作りました。ほんの少しだけあればいいので養命酒カップを使って作りましたよ。一応10ml刻みのメモリ付きなのでなんとなく目安になります。

f:id:pengin-dou:20210908193339j:plain

裏返してみた

裏返しにした油あげの内側にからしを塗るのは、からしが1箇所でダマにならない工夫らしいです。今回作るに当たってレシピを検索したところ、油あげに詰めた酢飯にからしをひと塗りするという方法もありましたが、全体的にからみを分散させるには油あげの内側に塗るのがいいのではないかと思いました。

そして完成品がこちら!

f:id:pengin-dou:20210908193704j:plain

からしいなり

実食した感想は「からしは思っている分量よりも多めに塗っても大丈夫だったな」でした。からしは指先につけて適当に塗ったのですが、もう少し辛くてもよかったなと思って、2個目からは表面にも少しつけて食べました。次に作るときにはその点を改善したいと思います。

みなさまも作るときにはからし若干多めを推奨します。

 

からしいなり」の起源とは?

しかし、そもそもなぜ「からしいなり」なのでしょうか?

ネットで検索すると筑摩神社(つかまじんじゃ)で毎年1月14日に行われる篝火神事(かがりびしんじ)のときに参拝者が食すのが「筑摩からしあげ」という甘辛く煮た大きな油あげだという記事やブログが何件か見つかりました。甘辛く煮た2枚の油あげを真空パックしたものとからしがセットになって紙袋に入ったものが売られているそうなのです。これがからしいなりの始まりではないか、ということらしいのですが私はそれだけでは納得できませんでした。そこまでわかったのならば、「なぜ筑摩神社の篝火神事で油あげとからしのセットを販売するようになったのか」まで知りたいのです。筑摩神社は稲荷神社ではないので油あげを奉納するのはなんだか考えられない。

筑摩神社は延暦13年(794年)の創建。坂上田村麻呂石清水八幡宮を勘定したのが始まりとされており、ご祭神は息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)、誉田別命(ほむたわけのみこと:応神天皇)、そして宗像三女神多紀利比売命(たきりびめのみこと)、狭依比売命(さよりびめのみこと)、多岐津比売命(たきつひめのみこと)。

坂上田村麻呂は当時安曇野民を苦しめていた(あくまでも田村麻呂目線での話)八面大王を討伐し、あまりにも強かった八面大王が蘇らないように遺体をバラバラにして、それぞれのパーツを離れた場所に埋葬したといい、その八面大王の頭部がこの筑摩神社に埋葬されているといいます。

ご祭神も八面大王の伝説もな〜んか油あげとからしに結びつかない。

 

これ以上わからなかったら筑摩神社に電話して問い合わせてみようかな、と思っていたのですが、それでもしつこく検索していたらみつかりました、油あげの謎が。

それが書かれていたのは公益財団法人 中小企業ながの財団の情報誌「マインド信州」vol.59(2018年4月発行)「信州・食べ物紀行」というコーナーでした。

その記事では松本市若増伊平寿司本舗に取材し、なぜ松本でからしいなりなのかということを店主の上島さんに聞いていたのです。

「この辺りでは、法事の時なんかに油あげやこんにゃくを甘辛く煮てお客さんに出すんだけど、盛った大皿に必ず辛子を付けるんですよ。そこから始まったんじゃないかなあ」

そうか。辛子はいなり寿司ありきではない。前段階があったのだ。煮た油あげを食べる時、おでんにそうするように、この地域の人は辛子を付けた。もうその取り合わせは、他に変えがたき最高のコラボレーションなのである。辛子の付かないあげ煮は、たとえばダイコンおろしのない秋刀魚の塩焼きだ。行楽にいなり寿司を持って行くにも、もはやDNAに組み込まれた嗜好に素知らぬ振りはできぬ。かくして、からしなりが誕生したのかも。

 

なるほど〜。そういうことだったのね!

ちなみにやはり松本出身でない両親を持つ我が家では人が集まるときにもこんにゃくや油あげを甘じょっぱく煮たものを出すことはありませんでした。筑前煮的な煮物は大皿で出していましたけどね。だからからしいなりも知らなくて当然だったのかもしれません。DNAにあげ煮+からしのコラボレーションは組み込まれていないですからね。

そして、筑摩神社とからしあげの関係についてもこの記事は教えてくれていました。

 

古来よりの神事で(茶々丸注:篝火神事のこと)、参拝者が食すのが「筑摩からしあげ」である。12センチ×23センチほどの大きな油あげを甘辛く煮たもの2枚を真空パックにして、辛子とともに紙袋に入れ、氏子たちが販売する。

「この辺りでは、法事の時だけでなくお祭り料理としても、からしあげは欠かせない味です」と氏子総代も話してくれた。また「松本タウン情報」によると、どうやら篝火神事の縁起物として、40年ほど前に氏子の女性たちにより考案されたとか。手近にある材料で、普段家庭で食べ慣れているものをと、選ばれたのが「からしあげ」だった。

 

そうか〜、大昔からご祭神におあげを奉納していたわけじゃないんだ!筑摩神社と揚げ煮の関係は、比較的近年のお母さんたちの知恵だったんですね。納得です。

徹底的に取材した「MIND信州」の記者さんのおかげでからしいなりの謎が解けました。感謝です。次回からはすっきりした気持ちでからしいなりを食べられそうです。

作り方もとっても簡単なので、みなさんもぜひ一度作って、信州松本の素朴な味を楽しんでみてくださいね。

それでは、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

茶々丸の代打占い9/6〜9/12

みなさんこんばんは、ぺんぎん茶々丸です。

今日は日曜日でみなさんが楽しみにしてくださっているぺんぎん兎丸さんの占いの日なのですが、兎丸さんが体調を崩されてしまい(例のコロナじゃないので安心してください)今週はお休みです。申し訳ありません。

しかし、我が信州松本ぺんぎん堂一番の人気企画であり、毎週日曜日に占いを見て来週も1週間頑張ろうと思ってくださっている方も多いと思います。そこで茶々丸、一計を案じました。なんと、僭越ながら急遽、兎丸さんの代わりに占いをさせていただきますっ!名づけて茶々丸の代打占いですっ!

とはいえ私はいつも大事なときに兎丸さんに占ってもらっている立場なのでタロットの解釈などできません。そこで、わたくし、オラクルカードを使わせていただきます。

今回使用するオラクルカードは引き寄せの法則で有名なエスター&ジェリーのヒックス夫妻による引き寄せの法則シークレット・カード」です。ちなみに引き寄せの法則」とは思考が現実を創り出すという法則です。エイブラハムとヒックス夫妻による「引き寄せの法則」の書籍は映画や書籍で有名になったザ・シークレット」の元になったと言われ、エイブラハムという人類よりも叡智に溢れた高次の意識の集合体が、妻のエスターの身体を借りて現れ(いわゆるチャネリングです)、夫のジェリーが質問者となり、「引き寄せの法則」のよい使い方や知恵を私たちに教えてくれています。たくさんのシリーズが書籍になっていますのでご興味のある方はぜひお読みになってみてくださいね。

今回、全部で60枚ある「引き寄せの法則シークレット・カード」の中からみなさまの代わりに3枚引かせていただきました。左、真ん中、右からお好きな1枚をお選びください。なお、このカードは裏表ともに言葉が書かれていますので選んでいただくカードは別の紙でマスキングさせていただきました。

カードの表には綺麗なイラストとアファメーションが書かれており、裏にエイブラハムからのアドバイスが書かれています。受け取ったアファメーションが自分にピッタリであればそれを1週間寝る前や起きたときなどに唱えてよい気分になり、エイブラハムからのアドバイスは心に刻んで来週1週間を過ごしてみるといいかと思います。

ではでは、前置きが長くなってしまいましたがお好きなカードをお選びください。

f:id:pengin-dou:20210905214518j:plain

お好きなカードをお選びください

 

よろしいですか?

では結果です。いきますよ。

 

 

 

 

左のカード

f:id:pengin-dou:20210905214651j:plain

f:id:pengin-dou:20210905221230j:plain

 

「今、考えていることが、未来の私の歩むべき道を切り開いています」

 

さて、このカードのエイブラハムのアドバイスは以下の通り。

 

将来、自分が実現する

願望に向かってきちんと歩んでいると考えることが、

あなたにたいへん役に立ちます。

未来に望んでいないことを考えると、

すべてにおいてあなたを不利な状況に

向かわせてしまいます。

生命力と健康について考えますか、

それとも衰退と病気について考えますか……

その考えが将来、あなたが歩む道を

前もって切り開いているのです。

 

 

これはいまのコロナ状況にとても当てはまる気がします。

コロナが蔓延して以来、私たちの日々の生活は以前とすっかり変わってしまいました。

そんなときに望む未来だけを考えるのは難しいことかもしれませんが、こんなときだからこそ、望む未来について考えることの方に挑戦してみませんか?

ちなみにエイブラハムによると、ある思考にフォーカスし続けると17秒で引き寄せの法則が発動し、17秒の思考を4回、68秒続けると思考したものが実現可能なレベルにまで引き上げられるそうです。どうせならしあわせなことを68秒間考えたいですよね。

 

真ん中のカード

f:id:pengin-dou:20210905223746j:plain

f:id:pengin-dou:20210905223838j:plain

 

「私はなにんにでもなれます。どんなことでも実行できるし、どんなものでも手に入れることができます」

 

エイブラハムのアドバイスです。

 

この地球にようこそ。

ここではどんな人間にもなれます。

どんなことでも実行できるし、

どんなものでも手に入れることができます。

この地球であなたがする本当の仕事とは、

自分が望んでいることを見極め、

その願望に意識を集中することです。

さあ、願望について考え、

願望を見極めるのに役立つ経験を引き寄せてください。

願望が決断できたら、

あとはひたすらその願望に意識を集中することです。

 

 

次のプレゼン、必ず成功させることができる

今日焼くケーキは絶対においしくできる

明日はあの子に笑いかけてもらえる

 

などなど、願望と言ってもそんなに大きなものでなくともいいのです。

小さな願望を叶える成功体験を積み重ねていけば、「あ、自分にも引き寄せができるんじゃね?」という自信がついてくると思います。それこそどんなことでも実行できるし、どんなものでも手に入れることができるという確信が生まれるかもしれません。

あなたの願望が何なのか茶々丸にはわかりませんが、人を悲しませたり不幸にしない願望ならば何を考えても大丈夫。あなたの願いが叶うよう祈ります。

ちなみに願望は「〜しますように」よりも「〜になりました、ありがとうございます!」と「すでに実現した形+感謝」で祈ると叶いやすいらしいですよ。

 

右のカード

f:id:pengin-dou:20210905225415j:plain

f:id:pengin-dou:20210905225451j:plain

 

「『創造のワークショップ』という方法を役立てることができます」

 

これはアファメーションでなく、エイブラハムからあなたの願望を叶えるための具体的な提案ですね。

エイブラハムからのアドバイスは……

 

時間を使って

「願い」に曇りのない意識を注ぐこと、

それがわたちたの提唱する

「創造のワークショップ」のやり方です。

このワークショップのために

日常生活のなかでいいなと思える出来事を

データとして集めるための時間をつくりましょう。

そうすれば、毎日が楽しい一日になることに気づくでしょう。

 

いいなと思えることに意識を集中することはとてもいいことですよね。

それこそ68秒で願望が実現し始めるという法則にピッタリです。

夜寝る前などにノートにその日あったいいこと、しあわせなことを書いていくといいかもしれません。しあわせな気持ちで眠りにつけるし、自分の願望もはっきりします。

また、「自分は本当は何を望んでいるんだろう?」とわからなくなってしまったことはありませんか?そんなときにもいいなと思ったことのデータが役に立ちそうです。

 

 

最後に

いかがでしたか?

急遽やってみた茶々丸の代打占いでしたが、この記事を読んでくださったみなさまが来週1週間ハッピーに過ごせますように。

来週は兎丸さんが元気に復活してくれることを茶々丸は祈っております。68秒間、元気に占いをする兎丸さんの姿を思い浮かべてから眠ろうと思います。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

今日もかんてんぱぱのおやつ♪

こんばんは、茶々丸です。

先月、2日続けてかんてんぱぱの記事を書きましたが、ちょっとした事後報告も兼ねて今回もかんてんぱぱの記事です。

 

先ず書いたのはブルーベリーゼリーの素の記事。

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

こちらの記事の中で

かんてんぱぱの会員になっているので伊那食品工業さんからパンフレットが送られてくるのですが、夏の特別号にはゼリーのアレンジレシピがいくつか載っていました。中でも気になったのはカップゼリー80℃を凍らせたフルーツソルベの作り方です。熱湯の分量を少し減らしてその分ジュースを加えるようですがやはりそれほどの手間ではありませんね。さすが、かんてんぱぱ。しかも、凍らせても固くなりすぎないのに溶けにくいと書いてあります。素晴らしい!

近いうちにフルーツソルベも作ってみようと思います。

 

と書きましたので、実際にブルーベリーゼリーの素を凍らせてみましたよ。

それがこちら。

f:id:pengin-dou:20210903210804j:plain

ドナちゃん、くくくく黒すぎる (llФwФ`)

えーと、ドナルドダックのアイスキャンディー型で作ってみましたが(うっすらドナちゃんいるのわかります?)、なんか、色的に失敗した(汗)。これ、ミルク入りのパステルカラーなアイスに合う型でしたね。ま、まあ形はどうあれこれこのようにちゃんと固まります。しかも氷のようにガッチガチに固くなったりしていません。シャクシャクと囓ることができます。

私は食べるのが非常に遅いのでかの有名なガリガリ君を食べている途中で棒から落としてしまう確率が高く、いつもお皿を用意して食べているのですが、ゼリーを凍らせたものは溶け始めても液体になるわけではないのでお皿に落下させることなく最後までバーのままで完食することができました(パチパチパチパチパチ!)。凍らせるとゼリーのときよりも甘みを感じなくなるので甘いのが好きな方はお湯の代わりに甘みのあるブルーベリージュースとかグレープジュースで作るといいかと思います。

この写真だと見た感じおいしそうに見えませんが、自信を持っていいます。おいしいです。今度はカップゼリー80℃のストロベリーで作ってみようかな。かんてんぱぱのソルベは私の夏の定番になりそうです。

 

そしてブルーベリーゼリーの素の記事を書いた翌日には米粉ぱぱケーキの素の記事を書きました。

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

本日はこの米粉ぱぱケーキの素のこだわりショコラ味を作ってみました!

f:id:pengin-dou:20210903211959j:plain

こだわりショコラだぞっ!

このこだわりショコラ味もふんわりバター風味と作り方は同じ。たまご2個とお水30ccがあれば簡単に作れます。私は今回もバターとラム酒でふやかしたドライフルーツを入れました。

焼き上がりはこんな感じ。

f:id:pengin-dou:20210903212258j:plain

断面

これがこだわりショコラ味というだけあって、チョコレートのコクと深みがあっておいしいです。もともと大人の味だとは思うのですが、ラム酒でふやかしたドライフルーツを入れたせいかより大人の味になりました。断面を見ていただいただけでもしっとり感もわかると思います。そして私は今回も順調にドライフルーツを下にこずませました(注:信州の方言で「沈殿させた」)。端っこの方にちょろっとオレンジが見えるのわかりますかね(汗)。

 

ということで今日もかんてんぱぱのおいしいおやつを食べてゴキゲンな茶々丸でした。

小麦粉アレルギーあるのに食いしん坊でよく普通のケーキなどのお菓子を食べてお腹をこわしているから、米粉のおやつは本当に助かるんです。しかも、おいしい米粉のケーキなんてなかなか買えないですからね。この点でもかんてんぱぱ様々です。

 

ということで今回も最後までお読みいただきありがとうございました!

みなさまもおいしいおやつライフをお過ごしください(^^)v

 

 

野菜の日 信州の伝統野菜について思いを巡らす

こんばんは、ぺんぎん茶々丸です。

今日は8月31日で野菜の日、だそうです。現在もう22時過ぎているので野菜の日中に記事をUPできるかちょっと心配ですが(汗)。

昼間、Twitter長野県の伝統野菜は72種類あるという情報がつぶやかれていました。信州伝統野菜という認定制度があるそうなのです。

それにしても72種類とは「えー、そんなにあるんだ!」って茶々丸もびっくりです。

f:id:pengin-dou:20210831220605p:plain

信州の伝統野菜とは何なのか調べてみると、長野県のサイトに

長野県で栽培されている野菜のうち、「来歴」「食文化」「品種特性」という3項目について一定の基準を満たしたものを「信州の伝統野菜」として選定しています。

と書かれていました。

こちらのリンクに信州伝統野菜の一覧が写真付きで載っています。来歴も見られてとても興味深いです↓

www.oishii-shinshu.net

おいしい信州ふーど図鑑さんのページの写真の中では深い紫色のとうもろこし「黒姫もちもろこし」を食べてみたいな〜。どれも一度は食べてみたいんですけどね。

こちらは長野県のサイトにあった選定日と作物の名前と名称と栽培地の一覧です↓

https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/yasai/documents/senntei-list.pdf

f:id:pengin-dou:20210831222440p:plain

長野県のホームページより拝借

こうした土地の野菜の伝統を守る動きはきっと全国にあって、私が現在住んでいる東京にも江戸東京野菜というものがあり、現在50種類認定されています。

www.tokyo-ja.or.jp

 

上に貼ったリンクで信州の伝統野菜にも江戸東京野菜にもどんなものがあるのか見てみると、なんと、私は江戸東京野菜練馬ダイコン、城南小松菜、のらぼう菜、アシタバは食べたことがありましたが、信州の伝統野菜は食べたことのないものがほとんどでした!とりあえず、松本一本ねぎだけは餃子に入っていたものを食べたことがありますが、その松本一本ねぎ入りの餃子も東京のスーパーのお総菜コーナーで買ったものだったし。あとは坂城町ねずみ大根を食べたことがあったと思いますが、それも銀座NAGANOで買ったものでした。長野県LOVEを公言しているのに何たる不覚。ブログでも紹介しているし信州生まれの果物の品種はたくさん食べている気がするんだけどなあ。今度は野菜にも挑戦したいと思います。

みなさん、こんなご時世だし、野菜をちゃんと食べて健康を維持していきましょうね。ちなみに長寿県として知られる長野県の野菜摂取量は全国1位なんですよ。

 

それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。