信州松本ぺんぎん堂

信州にまつわる情報を愛を持って発信しています!

1月 松本市のイベント

あけましておめでとうございます🎍

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

昨年は後半になり執筆ペースが激減してしまったのですが、今年もマイペースで書いていこうと思います(反省の色なしかっ⁉️)

 

さて、新年1発めの記事は松本市の行事についてです。

 

1月は各地で様々な行事がありますが、わが故郷松本でも今年は3年ぶりにあめ市が開催されるようです。

日程は1月7日(土)1月8日(日)の2日間。

場所は松本市中心市街地です。

1月8日は10:30〜歩行者天国になり、「新春抽選会」「松本あめ市時代行列」「太鼓連と演舞連の共演」、上杉軍・武田軍に分かれて綱引きを行う「塩取り合戦」などが行われるとのことです。お近くの方もそうでない方も、行かれてみてはいかがでしょうか。

7日、8日両日とも日本各地の有名な飴や珍しい飴が集まる「全国あめ市博覧会」も行われるそうですよ〜。松本の飴、以前何度か記事にしましたがおいしいですよ。この機会に多くの方に味わっていただきたいなと思います。 

 web-komachi.com

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

そして‼️

1月の松本の行事として忘れてはならないのが三九郎です。

お正月に使われたしめ縄や松飾りなどを円錐形に組んで燃やす行事で、全国的にはどんど焼きとか左義長などと呼ばれているようですね。そうそう、前の年のだるまさんも焼かれていました。いつも円錐の一番上にだるまさんが刺さっていましたね。

私が子どもの頃は書き初めを燃やすと字がうまくなると言われて一緒に燃やしていました。また、柳の枝に上新粉だったか白玉粉だったかで作った紅白の繭玉(おだんご)をたくさんつけて、三九郎の火で炙って食べました。

新まつもと物語サイトには女鳥羽川と蚕糸記念公園で行われる三九郎の日程と場所を書いた手書きの地図が公開されていましたのでリンクを貼らせていただきます。

 

私の遠い記憶では三九郎は15日の夜に行われていたような気がするのですが、このマップを見ると7日、8日に行う地区が多いです。

15日というのは私の記憶違いかしらと調べてみたところ、そうではないことが判明しました。

昔は15日が成人の日で祝日だったので三九郎もこの日に行われていたそうです。しかし、ハッピーマンデー制度により祝日が1月第2月曜日に変更されたため15日が祝日とならない日もあり、みんなが参加しやすい日程に変化したということです。

マップを見ると昼間行うところがほとんどですが、夜空に立ち上る炎も幻想的でよかったんだけどなあ……思い出補正入っているかもですが。

そういえば小学生だった私は近所の酔っぱらいおじさんに「俺たちが子どもの頃は三九郎で組んだ櫓の中に一晩泊まったもんだに、いまの子どもは泊まらねえだか。だらしねーな」と言われたのですが、本当だったのかなあ?昔の松本なんて今とは比べ物にならないくらい寒かったと思うんだけど……。

1年の無病息災を願う行事、三九郎もぜひご覧いただければと思います。

visitmatsumoto.com

 

ということで、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

今年もみなさんのもとにたくさんのしあわせが届きますように🍀