信州松本ぺんぎん堂

信州にまつわる情報を愛を持って発信しています!

信州の漬物事情と長芋の洋菓子

どうもこんばんは、ぺんぎん茶々丸です。

先日、近江の館というお店の前を通りかかったら「大人気!信州のお漬け物」と書かれたポップが店頭に貼ってありました。もちろん引き込まれて買ってしまいましたよ、ええ。

f:id:pengin-dou:20210913162018j:plain

長芋のお漬け物です。

こちらは穂高まるたかさんのお漬け物でした。

梅味とわさび味。どちらもシャキシャキしていました。個人的には梅味が好きです。

www.rakuten.co.jp

ということで、前置きが長くなりましたが今回は信州のお漬け物事情と長芋について書いていきます!

 

 

 

信州の漬物消費量

信州と言えば野沢菜漬けがあるせいか漬物県のイメージがあります。どこかの家におよばれすればお茶うけには必ずと言っていいほどお漬け物が出てきたし。けれど京都には負けるかな〜?なんて思いながら全国の漬物消費量ランキングを見てみました。

すると、なんとも意外な結果が。詳細は以下のリンクからご覧ください。

todo-ran.com

第1位が京都府なのは「やっぱりな〜」と予想通りの感じで頷けました。しかし、しかしです。我らが長野県の順位はなんとなんと第26位! 第7位の東京都にも遥か及ばない位置です。信州人と言えばこたつにあたってお茶飲んで漬物食べて……というイメージだったのですが違ったようです。というか、他の都府県の方がよっぽどお茶のみ〜の漬物食べ〜のな生活を送っていたわけです。自分の頼りにならない先入観になんかちょっとがっかり。

いや、待てよ。もう少し頭を使うんだ。

これは漬物の購入量を調べている家系調査の結果だから長野県は第26位なのかもしれないぞ。

そうだ、長野県のご家庭では「漬物は買うものではなく漬けるもの」なのかもしれない。

そういえば私が子どもの頃、我が家も一家総出で野沢菜を漬けていたしご近所さんも盛大に漬けていました。しかも、ドラム缶に匹敵するような大きさの木製漬物樽を使って。小学校の同級生、トコちゃんのお宅では土蔵の中にドラム缶サイズの木製漬物樽が5個くらい、他にもそれより小さなサイズの樽がいくつも並んでいてすごい漬物臭が立ちこめていました。いまでもトコちゃんちの土蔵のにおいを鼻先に蘇らせることができるくらいです。

あれから数十年。現在はさすがに木製の巨大な漬物樽を使っているご家庭は少なくなっていると思いますが、いまでも長野県には漬物を自宅で付けるご家庭が多いのかも、と勝手に推測しています。ホームセンターに行くと大小様々な大きさの漬物樽がたくさん売っていますし。

そこでどのくらいの家庭が漬物を付けているのか都道府県のランキングはないかと調べたのですがそれはなかったので、代わりに漬物生産額を検索してみました。結果は以下の通りです。

f:id:pengin-dou:20210913165131p:plain

「地域の入れ物」さまよりデータ拝借

ランキングの第10位まで地域の入れ物さまのデータ画像を拝借しました。長野県は第6位です。1位の和歌山県は梅干しがあるからでしょうか。梅干し最強!

長野県が京都府よりも上なのはちょっと意外な気がしました。なぜかというと近所のスーパーに行くと京都のお漬け物コーナー的なものがあるからです。

 

信州は長芋の産地でもある

さて、今回私が購入したのは長芋の漬物ですが、長野県は長芋の生産量もそこそこあります。

f:id:pengin-dou:20210913164257p:plain

「食品データ館」さまより拝借

まあ、圧倒的に多いのは北海道と青森なんですけどね。

長野県の長芋の産地は北信の松代地区と中信の山形村です。私は今回調べてみるまで松代が産地だということは知らなかったのですが、昭和5年頃に長芋が作付けされると松代の長芋は全国生産量ナンバーワンになるまで生産が拡大したそうです。それが北海道、青森に追い抜かれたのは褐色腐敗病など長芋の病気が流行し、ほかの野菜や果物の生産に切り替える農家さんが増えたことが原因のひとつだったようです。山形村はもともと種用の長芋の産地で原種の芋の確保と維持が可能だったため病気の蔓延を乗り越えることができたのだとか。

 

長芋がおいしいお菓子に!?

その山形村の特産・長芋を使ったお菓子があります。

作っているのは山形村のすぐ近くにある塩尻市洋菓子レーヌ。商品名はズバリ長芋の里です。これは私も「はーるか前(信州弁ですごく以前)」に食べたことがありますが、ブランデーの薫り高いしっとりおいしいカステラです。すり下ろした山芋に欠かせない青のりも入っていて、遊び心も伺えます。洋酒好きなら絶対気に入ると思います。しっとり食感の中にうっすらと長芋の粘りけの存在も感じられますが、これがなぜかちゃんとおいしい洋菓子に仕上がっています。いまでも時々思い出して食べたくなることがあります。平成4年、長野県に天皇皇后両陛下がご視察にいらした際に長芋の里をお召し上がりになり、大変お気に召しておみやげとして持ち帰られたという逸話もあります。上皇さまがお気に召したと言うことは私の味覚もまんざらでもないかも(えへん)。

お店のホームページを覗いてみたらレーヌにはほかにもたくさんの種類のケーキがありました。口コミによるとりんごや野沢菜のカステラもある模様。なんだかいろいろ気になるお店です。

 

ということで、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。