信州松本ぺんぎん堂

信州にまつわる情報を愛を持って発信しています!

長野県オリジナル米「風さやか」がおいしい!

こんばんは、茶々丸です。

 

またまた長野県のお米を試しましたので、今回はそのお米をご紹介させていただきます。

それがこちら!

 

「風さやか」です。

風さやかとは一体どんなお米なのでしょうか?

 

 

長野県オリジナル米「風さやか」

私はいつもお米を買うときにAmazonの画面とにらめっこして「どれにしようかな~」と悩むのですが、購入するのは長野県米と決めています。食べて故郷を応援!です。

先日も「どのお米にしようかな〜」と悩んでいるときにみつけたのが「風さやか」でした。以前から当ブログで何度となくご紹介してきた野沢農産さんのお米だったし、これにしてみようかなとぽちってみました。注文の決め手となったのは商品紹介文の中にあった「長野県生まれのブランド米です」の一言でした。

nozawanosan-rice.com

風さやかは長野県農業試験場が13年の歳月をかけて開発し、平成25年3月に品種登録された長野県オリジナル米なのだそうです。

「風さやか」の名前はすがすがしい清らかな空気の中で育てられ、美味しいお米をイメージして名付けられたそうです。

 

「風さやか」のお味は?

お米が届いた当日、早速炊きましたよ。

この日はもう、とぉおおおお〜〜〜ってもお腹が空いていてガルガル状態で早炊きしました。

そして、ブログ写真のことも忘れて蒸し時間無視で「炊けました〜」という合図の音がお釜から流れるやいなやフタをパカッと開け、天地返ししようとしゃもじを幾筋か入れたあと「いかんいかん!」と我に返って撮った写真がこちら。

 

しゃもじの跡くっきりついてるし、蒸しきれてないないのでちょっと端っこのほうがぺっちゃりとした印象ですが、粒立っています。そしてこのあと、お腹が空きすぎた私は器に盛り付けた写真も撮らずにレトルトのカレーで初の「風さやか」をいただいたのでした(〃ω〃)

そのお味はというと、とても弾力があるというのが第一印象でした。

私は以前にも書いたように柔らかめのごはんが好きなので水分量を多くして炊くのですが、それでも弾力は失われず、かと言って胃に刺さるような芯の硬い硬さでもなく、もっちもちの食感という感じです。

噛めば噛むほど甘みが出て、やわらかごはんが好きな私でも「これはおいしい!」と感動するお味でした。噛めば噛むほど甘みは出るのですが、その甘味があっさりさっぱりとしています。これはリピートありだな!と思いました。何より長野県オリジナル米というのが郷土愛ダダ漏れの私には嬉しいです!

 

風さやかの特徴

長野県のホームページによりますと、風さやか」は一般に流通しているお米の品位基準に比べ、より厳しい基準をクリアしてたお米なのだそうです。

長野県ホームページより拝借

また、おいしさには以下のような特徴もあるそうです。

長野県ホームページより拝借

炊飯から16時間経過しても、食味、硬さ、粘りの低下が小さいとのこと。通りで冷凍保存しておいたものを電子レンジで加熱して食べてもさほど味が落ちていないわけだ、と納得しました。

www.pref.nagano.lg.jp

 

また、JAグループホームページのお米の食味チャート表ではもっちりとしゃっきりの若干しゃっきり寄り、甘いとさっぱりでは若干さっぱり寄りと評価されています。

JAグループホームページより拝借

そして特徴はこんな感じで紹介されていました。

JAグループホームページより拝借

なんだか全体的にバランスの取れた万人受けしそうな中庸感がにじみ出ているような……。

なお、JAグループホームページには五ツ星お米マイスターの評価も書かれていますのでぜひそちらもお読みになってみてくださいね。

life.ja-group.jp

 

ところで、私は野沢農産の「風さやか」を購入したので緑色のおしゃれな袋に入っていましたが、長野県のホームページによりますと、基準を満たしたものは下のような統一パッケージで販売しているとのこと。

長野県ホームページより拝借

こちらもさわやかですね!

野沢農産のお米が統一パッケージでないのは基準のためなのか販売戦略のためなのかわかりませんが、特に質が落ちるようには感じませんでした。

ただし、野沢農産さんの無洗米はびっくりするほど水が白く濁るので3回位すすいだ方が美味しく炊けると思います。無洗米でも容赦なく水が白濁するのはもう野沢農産さんの無洗米の個性だろうなと思います。ただ、白濁するからといってとがなくても何度か水を変えるだけでおいしく炊けると思います。

 

ということで、「風さやか」オススメです。

みなさんも一度、長野県オリジナル米を味わってみてくださいね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

1月 松本市のイベント

あけましておめでとうございます🎍

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

昨年は後半になり執筆ペースが激減してしまったのですが、今年もマイペースで書いていこうと思います(反省の色なしかっ⁉️)

 

さて、新年1発めの記事は松本市の行事についてです。

 

1月は各地で様々な行事がありますが、わが故郷松本でも今年は3年ぶりにあめ市が開催されるようです。

日程は1月7日(土)1月8日(日)の2日間。

場所は松本市中心市街地です。

1月8日は10:30〜歩行者天国になり、「新春抽選会」「松本あめ市時代行列」「太鼓連と演舞連の共演」、上杉軍・武田軍に分かれて綱引きを行う「塩取り合戦」などが行われるとのことです。お近くの方もそうでない方も、行かれてみてはいかがでしょうか。

7日、8日両日とも日本各地の有名な飴や珍しい飴が集まる「全国あめ市博覧会」も行われるそうですよ〜。松本の飴、以前何度か記事にしましたがおいしいですよ。この機会に多くの方に味わっていただきたいなと思います。 

 web-komachi.com

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

そして‼️

1月の松本の行事として忘れてはならないのが三九郎です。

お正月に使われたしめ縄や松飾りなどを円錐形に組んで燃やす行事で、全国的にはどんど焼きとか左義長などと呼ばれているようですね。そうそう、前の年のだるまさんも焼かれていました。いつも円錐の一番上にだるまさんが刺さっていましたね。

私が子どもの頃は書き初めを燃やすと字がうまくなると言われて一緒に燃やしていました。また、柳の枝に上新粉だったか白玉粉だったかで作った紅白の繭玉(おだんご)をたくさんつけて、三九郎の火で炙って食べました。

新まつもと物語サイトには女鳥羽川と蚕糸記念公園で行われる三九郎の日程と場所を書いた手書きの地図が公開されていましたのでリンクを貼らせていただきます。

 

私の遠い記憶では三九郎は15日の夜に行われていたような気がするのですが、このマップを見ると7日、8日に行う地区が多いです。

15日というのは私の記憶違いかしらと調べてみたところ、そうではないことが判明しました。

昔は15日が成人の日で祝日だったので三九郎もこの日に行われていたそうです。しかし、ハッピーマンデー制度により祝日が1月第2月曜日に変更されたため15日が祝日とならない日もあり、みんなが参加しやすい日程に変化したということです。

マップを見ると昼間行うところがほとんどですが、夜空に立ち上る炎も幻想的でよかったんだけどなあ……思い出補正入っているかもですが。

そういえば小学生だった私は近所の酔っぱらいおじさんに「俺たちが子どもの頃は三九郎で組んだ櫓の中に一晩泊まったもんだに、いまの子どもは泊まらねえだか。だらしねーな」と言われたのですが、本当だったのかなあ?昔の松本なんて今とは比べ物にならないくらい寒かったと思うんだけど……。

1年の無病息災を願う行事、三九郎もぜひご覧いただければと思います。

visitmatsumoto.com

 

ということで、本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

今年もみなさんのもとにたくさんのしあわせが届きますように🍀

 

 

 

松本市の地名は海にちなんでいる?

こんばんは、ぺんぎん茶々丸です。

12月7日の記事で長野県全体や松本市で多い名前などを書きました。

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

その記事の最後に「次回、当ブログでも信州の地名について書いていきたいと思います。」などと書いておりました。それからすでに一月が経とうとしています💧

今年の汚れ今年の内に……ではありませんが、今年中にちゃんと決着をしておこうと思いまして大晦日に記事を書き始めた次第です。

 

さて、「ずくだせテレビ」では「海なし県の海の地名の謎」ということで南佐久郡小海町の由来を探っていました。この辺のお話は当ブログでも以前兎丸さんが記事にしてくれておりますのでぜひそちらをお読みいただきたいと思います。

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

松本市にも海を連想させる地名がたくさんあります。

「蟻ケ崎」「渚」「島立」「島内」「島々」「海渡」「梶海渡」私がぱっとおもいだせるだけでもこれだけあります。小海町は平安時代八ヶ岳の崩落で千曲川がせき止められて湖ができたことから名付けられた災害地名ということですが、松本市もそういう災害地名から海を連想させる地名が付けられたのかというとそうではないようです。

「島立」「島内」などにつく「島」には川沿いの耕作地や陣地(ヤクザ映画で「うちのシマを荒らしやがったな!」などと使われているあの「シマ」です)を表す言葉のようです。じゃあ「島々」ってどんだけ「シマ」なんだよ、という(笑)。というわけで松本市の地名につく「島」は海とは関係ないようです。

じゃあ「渚」や「海渡」はどうなんだよ?と言われますと、ざっと探したところでは由来は出てこなかったのですが、「渚」は奈良井川と田川に挟まれ、その挟まれた土地にも小さな川が何本か流れていることから、やはり水辺であることが由来だと考えられます。「梶海渡」付近にも鎖川という川が流れています。

松本はその昔、深瀬あるいは深志と呼ばれていました。江戸時代に書かれた「信府統記」には「深瀬と云うは其の中に川筋の深い瀬があるところ」であると書かれており、水深き土地であったようです。松本城のあたりも昔は湿地帯だったと聞いたことがあります。

複合扇状地であるため松本市の地下は巨大な水瓶のようになっており、大変おいしく豊かな湧き水の宝庫となっているのです。

そんな水に恵まれた松本に伝わるのが兎丸さんも記事で触れていた「龍の子太郎」伝説です。昔むかし、松本平と安曇平は大きな湖だった。人々がもっと広い土地で農業を営みたいと嘆いていたのを聞いた太郎がお母さんの犀龍と一緒に山清路の巨岩を突き破り、さらに下流の水内の橋の下(信州新町の久米路橋付近)の岩山を突き破り、千曲川の川筋から越後の川まで乗り込んで松本・安曇平に溜まった水を抜く川を通してくれた、というお話です。

龍の子太郎と犀龍のおかげで松本・安曇平ができ、私は無事、松本盆地の真ん中あたりで生を受けることができたのです(笑)。

そうそう、もうお気づきの方もおられると思いますが、松本市を流れる犀川の名前の由来は龍の子太郎のお母さん、犀龍にちなんでいるようです。

私は松本・安曇平が大昔は湖だというのが本当だったらワクワクするなと思ってしまう派なのですが、いまのところその説はあまり肯定されていないようです。

しかし、太古の昔、松本あたりは海の底でした。昭和61年には世界でも2例目となるマッコウクジラの全身骨格が見つかったのも現在は松本市と合併した四賀村でした。

海から遠い松本市ですがこれだけ海と深い関わりがあるのです。

 

ということで最後までお読みいただきありがとうございました。

また、今年も大変お世話になりました。来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

Kindle本出版いたしました!

Merry Christmas❣️🎄どうも、茶々丸です。

みなさん、素敵なイブをお過ごしでしょうか?

わたくしはクリぼっちといいますか、いつもと変わらない夜を過ごしております。

なのですが、わたくし、ぺんぎん茶々丸こと久遠悠嘉、このクリぼっちの日に久々に信州松本ぺんぎん堂からKindleの新刊を出版させていただきましたので、ここにご報告させていただきます。

それがこちら、久遠悠嘉奇譚集② 時空のゆらぎ 〜入り乱れる平行世界に翻弄される日々〜」です!

前作と同じく本当にあった超常現象を扱ったものですが、前著「久遠悠嘉奇譚集① 魂のいとまごい」では主に亡くなった方の魂のお話だったのですが、今回は私が平行世界へ移動してしまった体験を中心にご紹介しております。いや〜、何度も平行世界を移動して本当に大変だったんですよ💦 ということで「嘘でしょ⁉️」と思われるかもしれませんが、全部私や身近な人が体験した実話ばかりを集めました。

もちろん、信州で体験した体験が話の半分以上を占めておりますので、長野県にお住まいの方、長野県がお好きな方に是非お読みいただけると幸いです。

私自身が松本出身ですので主に松本での話になってしまうのですが、松本駅前でドワーフにあった話、市内某神社の御神水をいただいたら前世の夢を見た話などいろいろございます。超常現象にご興味のある方は是非よろしくお願いいたします。

信州への愛、松本への愛をこめて書かせていただきました。

また、今回は解説を当ブログの執筆メンバーのひとりである兎丸さん🐰に書いていただきましたのでそちらもお楽しみください。

なお、本作品はKindle Unlimitedに加入している方は無料で読むこともできます。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

高校に制服が少ないって珍しいことなの?

皆さまこんばんは。

蒼月です。

先ほど、こんな話題を見つけました。

 

高校制服の有無

 

なるほど、中信地方の学校が割と私服が多そうですね。

因みに、私も私服の学校に通っていました。

 

なぜなんでしょう?

認識としては、私立高校が制服で、公立高校が私服と言うイメージですが。

 

全国的にはどうなのかと言うと、NHKさんから画像お借りしました。

制服 全国的傾向

なるほど。

比較的、長野県は私服の学校が多いことが分かりますね。

学校によっては、私服だけれども、野球部は学ランなんて学校もあります。

 

まあ、私服だからと言って、華美な服装をする子も少ないし、そんなに気になったことがないのが本音です。

入学式には、中学校の制服を着て出席しますが、それも別に、不思議だと思ったこともなかったのです。

 

一時期、なんちゃって制服ブームがあって、制服っぽい私服を着て登校するような子も見られましたが、今はあまり見かけなくなりました。

 

では、なぜ長野県には私服の学校が多いのでしょうか?

NHKニュースでは下記のように分析しています。

 

長野県は割とリベラルな地域なのか、生徒の考え方を尊重するような機運がほかの都道府県よりも高いことも影響していると思います。1960年代後半に盛んだった学生運動の波は高校にも広がり、その際に「制服の画一化はよくない」「制服はわれわれ生徒を管理する象徴ではないか」という風潮が一気に高まり、制服の自由化が進んだのではないでしょうか。(教育ジャーナリスト小林哲夫さん)

 

まあ、リベラルなのは認めます💦

長野県は、高校名も「長野県立〇〇高等学校」ではないんです。

「長野県〇〇高等学校」になります。

これも、リベラル性と言うか、自治独立の気風が影響されているようです。

 

また、小林さんは、「因果関係はわからないが」と前置きをした上で、「長野や宮城そして北海道の高校の名前には“県立”“道立”を付けずに呼ぶことがある。一般的には、長野県立○○高校とするところ、長野県では“県立”をつけずに呼び、それは宮城や北海道でも同じだ」ということでした。

その理由を尋ねると「明確な答えはないが、学校はお上のものではなく、大衆のものだという意思表示ではないか」と話していました。

 

多くは、1960年代~1970年代の大学の学生運動に影響を受けたようです。

 

「高校生はかくあるべきだ」とか押しつけられるような雰囲気が当時ある中で、高校生は「自分たちで自分たちのことを決めたい」と思ったのです。自由や自治を求めていろいろなことに参加、発言していく時代の風潮がありました。

 

さすが、うわさに聞く、百姓一揆勃発数が全国一だと言う県だけのことはありますね。

 

簡単にまとめると、

学生運動で制服自由化を訴えた高校生の主張が通り、そうした流れが広がった”
“生徒の主体性を尊重する風土があった”

 

と言うことになるようです。

皆さんの高校時代は、制服でしたか?私服でしたか?

 

アロハシャツを着て学校に通っていた自分でも、怒られなかった自由性が、長野の学校にはあったようです。

 

 

 

蒼月記

 

 

 

 

 

特別な日に特別なケーキはいかが?

どうも皆さまこんにちは。

ぺんぎん堂安曇野支店蒼月です。

 

スイーツ大好き蒼月ですが、安曇野にはすごいケーキ屋さんがあるのですよ。

 

cakeworks-kinpika.hatenablog.com

 

安曇野市穂高にある、オーダーメイドのケーキ屋さんです。

 

(クリスマス分は、もう締め切られているようなのでご了承ください)

 

過去に、兎丸さんが2回ほどUPしてるケーキ屋さんです。

画像だけあげたんで、本人は食べてないんですよね~。

実際、自分で注文すればいいのに(笑)

あ、今度一緒に食べようね。

割り勘でw

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

こちらのケーキは、デリケートなお品なので、お持ち帰り時間2時間(夏季1時間)以内の方に限られるんですけど。

県外の方でしたら、ぜひ、観光にいらしてホテルで召し上がるなんていかがでしょう?

 

私が、一番最初にオーダーしたのがこちらのケーキ。

特別な日の格別なケーキです。

 

 

すごくないですか?

 

kinpika

一台一台、全部おひとりで作られているんですよね。

 

スポンジがふわふわで、イチゴと生クリームがサンドされています。

見た目も格別ですが、味も特別です。

食べるのがもったいないくらいですよ~。

 

私がオーダーしたケーキの画像、見せびらかしてしまいましょう。

 

kinpika

 

この花びら一つ一つ絞られていて、私からしたら気が遠くなりそう。

 

桜の花びらなのですが、桃の節句生まれの子がおりまして。

少し色味を濃くして頂いてます。

 

こちらは、県外にいる娘が3年ぶりに帰省した時のもの。

秋のイメージにしていただきました。

娘は、大感動して暫しケーキの撮影会などしておりました ( *´艸`)

 

kinpika

 

まつぼっくりもすごくないですか?

どうやって作っているんでしょうね。

毎回毎回、感動の嵐です。

 

 

お皿が(笑)

 

これも、やっぱり美味しかったです。

見ても食べても美味しい。

 

ぜひ一度、食べて頂きたいなあ。

12月はもう締め切りとなってしまいましたが1月の予定と2月の予定が、kinpikaさんのブログにUPされていますので、ご確認くださいませ。

 

美味しいですよぉ~。

 

 

 

蒼月記

 

 

 

 

ありがとう、水木一郎さん

ぺんぎん茶々丸です。

本日、小諸のアニキ・水木一郎さんの訃報が飛び込んできました。

www.shinmai.co.jp

 

当ブログでも「こもろドカンショ」を水木一郎さんが歌われているのを知ってから度々記事で取り上げさせていただきました。

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

shinsyu-matsumoto-pengin-dou.hatenablog.com

 

水木さんの、アニキの歌声で多くの小諸市民が勇気と力をもらったことと思います。

8月の「こもろドカンショ」が新型コロナ感染拡大防止のために中止されたときにもアニキは小諸市民に向けて2本のメッセージ動画を撮ってくださいました。このときはすでに病に冒されていたのに、です。全力でロケと歌に挑んでくださったのですよ。なんて大きな小諸愛だったのでしょうか。

水木一郎さん、小諸市を盛り上げてくださって、愛してくださって、本当に本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。